2025年03月21日
WW2米軍 糧食展示 in 第107回 東京ヴィクトリーショー Vol.1
随分と遅れました。
2025年1月25-26日の2日間に渡って開催されました「第107回 東京ヴィクトリーショー」にて、B Co/100bnは「WW2アメリカ陸軍 レーション」をテーマとした展示を行いました。


そのレポートVol.1をお送りいたします。
軍隊とは切っても切れない関係であるレーション(※携帯レーションの事のみを指して使われる事が多いですが、軍の支給する食事はすべて「レーション」です。)。
管理人”先任”の持論は、敵を見ずに、銃を撃たずに帰還した兵士は数多くいても、レーションを食べずに帰還した兵士は1人もいない、です。
軍隊を調べる、また再現するにあたって、もっとも重要な項目の一つと考えています。
今回の展示は、そんな一端を知っていただこう、実際の機材やレーションを見ていただこう、というものでした。

Range Field M-1937 ※向かって左端のみM-1951

ガソリンバーナーです。最初に空気入れで空気を入れ、その圧力を利用して燃料を出します。
メインのレギュレーターが温まれば、後は自動的に燃料は気化して吸い上げられます。



このフィールドレンジは約200名弱で編制される歩兵中隊に3台あり、野戦給食(Bレーション)を調理する為に使用されました。
レンジには1台につき、四角い平鍋(蓋でも焼き物等が調理可能)1、大きな寸胴鍋、中鍋の3つの鍋が付属します。

こちらは調理カトラリーロールで、調理スプーンが長短2個、調理フォーク長短2本、包丁長2本、短1本、ペティナイフ3本、肉切包丁1、肉用ノコギリ1(欠品)、研ぎ棒1が入ります。


他にレードルや泡だて器、フライ返し等々。
野戦給食(Bレーション)は、主に缶詰や乾燥食材等を使用した物で、駐屯地や基地等での調理給食(Aレーション)に準じたメニューではありますが、品数等は減ります。
それでも様々なメニューが調理され、兵士達の胃袋を満たしました。

こちらは配食ラインを再現したものです。
向って左へ兵士達は並び、最初のバケツ(ヒーターによる熱湯)で食器を消毒します。
基本としてレーションはサラダ、芋、野菜、肉類、パン、ファット、デザート、飲料で構成されており、配食される順番もこの通りです。
ただし、このメニューは全種類が必ず用意されるわけではなく、たとえばシチューで芋、野菜、肉を兼ねる場合も有り得ますし、省略される場合もあるでしょう。
特に基地、駐屯地などで支給されるAレーションはともかく、野戦糧食であるBレーションではその傾向は強かったようです
しかし、同時に肉類が2つ出るなど同じ種類の物が重なる事は普通は無い(肉入りシチューとハンバーグ、パンとクラッカー など)でしょう。

続いて、受け取る側の装備品など。

左はフードコンテナ。 Container,Food M-1941。
外側が鉄、内側がホーローで作られた本体が保温容器となっており、中に内鍋が3個(手前)入ります。
1個で3種類のメニューを10名分、保温して運搬できるようになっています。
右側は山岳兵用の調理鍋セットです。



兵士が個人で携行する食器と水筒。 そのバリエーションを可能な限りで並べてみました。


こちらは食器の洗浄ラインです。
バケツが4個並び、そのうち3個にガソリンヒーターが入っています。
最初のバケツに残飯を捨て、2個目は洗剤入りの熱湯。ここでブラシも使って食器を洗浄。
3個目のバケツで洗浄した食器をすすぎ、4個目で熱湯消毒して終わりです。
Vol.2に続きます。
お知らせ
2025年3月23日(日)
大阪堺筋本町シキボウホール7階にて開催されます、第17回軍装交歓会「吉野会(きちのかい)」に、BCoは出展いたします。
この紹介記事にある「野戦炊事」をテーマに小規模な展示を行う予定です。
小規模ですが、大戦中生産の実物フィールドレンジM-1937を1台展示予定です!
是非、お立寄り下さい。
※入場料お1人様につき300円必要です。
※軍装及び迷彩服を着用されている方は入場できません。 一般入場者の会場内での軍装はできません。
※その他、必ずイベントWebサイトをご確認の上でご来場ください。
2025年1月25-26日の2日間に渡って開催されました「第107回 東京ヴィクトリーショー」にて、B Co/100bnは「WW2アメリカ陸軍 レーション」をテーマとした展示を行いました。


そのレポートVol.1をお送りいたします。
軍隊とは切っても切れない関係であるレーション(※携帯レーションの事のみを指して使われる事が多いですが、軍の支給する食事はすべて「レーション」です。)。
管理人”先任”の持論は、敵を見ずに、銃を撃たずに帰還した兵士は数多くいても、レーションを食べずに帰還した兵士は1人もいない、です。
軍隊を調べる、また再現するにあたって、もっとも重要な項目の一つと考えています。
今回の展示は、そんな一端を知っていただこう、実際の機材やレーションを見ていただこう、というものでした。

Range Field M-1937 ※向かって左端のみM-1951

ガソリンバーナーです。最初に空気入れで空気を入れ、その圧力を利用して燃料を出します。
メインのレギュレーターが温まれば、後は自動的に燃料は気化して吸い上げられます。



このフィールドレンジは約200名弱で編制される歩兵中隊に3台あり、野戦給食(Bレーション)を調理する為に使用されました。
レンジには1台につき、四角い平鍋(蓋でも焼き物等が調理可能)1、大きな寸胴鍋、中鍋の3つの鍋が付属します。

こちらは調理カトラリーロールで、調理スプーンが長短2個、調理フォーク長短2本、包丁長2本、短1本、ペティナイフ3本、肉切包丁1、肉用ノコギリ1(欠品)、研ぎ棒1が入ります。


他にレードルや泡だて器、フライ返し等々。
野戦給食(Bレーション)は、主に缶詰や乾燥食材等を使用した物で、駐屯地や基地等での調理給食(Aレーション)に準じたメニューではありますが、品数等は減ります。
それでも様々なメニューが調理され、兵士達の胃袋を満たしました。

こちらは配食ラインを再現したものです。
向って左へ兵士達は並び、最初のバケツ(ヒーターによる熱湯)で食器を消毒します。
基本としてレーションはサラダ、芋、野菜、肉類、パン、ファット、デザート、飲料で構成されており、配食される順番もこの通りです。
ただし、このメニューは全種類が必ず用意されるわけではなく、たとえばシチューで芋、野菜、肉を兼ねる場合も有り得ますし、省略される場合もあるでしょう。
特に基地、駐屯地などで支給されるAレーションはともかく、野戦糧食であるBレーションではその傾向は強かったようです
しかし、同時に肉類が2つ出るなど同じ種類の物が重なる事は普通は無い(肉入りシチューとハンバーグ、パンとクラッカー など)でしょう。

続いて、受け取る側の装備品など。

左はフードコンテナ。 Container,Food M-1941。
外側が鉄、内側がホーローで作られた本体が保温容器となっており、中に内鍋が3個(手前)入ります。
1個で3種類のメニューを10名分、保温して運搬できるようになっています。
右側は山岳兵用の調理鍋セットです。



兵士が個人で携行する食器と水筒。 そのバリエーションを可能な限りで並べてみました。


こちらは食器の洗浄ラインです。
バケツが4個並び、そのうち3個にガソリンヒーターが入っています。
最初のバケツに残飯を捨て、2個目は洗剤入りの熱湯。ここでブラシも使って食器を洗浄。
3個目のバケツで洗浄した食器をすすぎ、4個目で熱湯消毒して終わりです。
Vol.2に続きます。
お知らせ
2025年3月23日(日)
大阪堺筋本町シキボウホール7階にて開催されます、第17回軍装交歓会「吉野会(きちのかい)」に、BCoは出展いたします。
この紹介記事にある「野戦炊事」をテーマに小規模な展示を行う予定です。
小規模ですが、大戦中生産の実物フィールドレンジM-1937を1台展示予定です!
是非、お立寄り下さい。
※入場料お1人様につき300円必要です。
※軍装及び迷彩服を着用されている方は入場できません。 一般入場者の会場内での軍装はできません。
※その他、必ずイベントWebサイトをご確認の上でご来場ください。
WW2米軍 糧食展示 in 第107回 東京ヴィクトリーショー Vol.2
2025年1月25、26日 ヴィクトリーショー「野戦糧食」出展!
2025年 BCo主催 新年会について。
第106回ビクトリーショー、展示!
MVG2024 におけるKP再現について。
第105回 Vショー展示 Vol.2(最終項)
2025年1月25、26日 ヴィクトリーショー「野戦糧食」出展!
2025年 BCo主催 新年会について。
第106回ビクトリーショー、展示!
MVG2024 におけるKP再現について。
第105回 Vショー展示 Vol.2(最終項)