2012年01月05日
新年 私物演習 Vol.4
![新年 私物演習 Vol.4](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/201201-000.jpg)
私物演習のレポートを続けます。
![新年 私物演習 Vol.4](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/201201-031.jpg)
壕の構築が終わり、再度周囲の偵察を行います。
装具は軽装。
![新年 私物演習 Vol.4](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/201201-032.jpg)
簡単に方針、目的、手段について下達し、確認。
![新年 私物演習 Vol.4](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/201201-037.jpg)
![新年 私物演習 Vol.4](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/201201-036.jpg)
![新年 私物演習 Vol.4](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/201201-035.jpg)
![新年 私物演習 Vol.4](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/201201-034.jpg)
![新年 私物演習 Vol.4](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/201201-033.jpg)
行動を開始。
道に沿って移動しつつ、敵の捜索並びに道路上の障害、地形について偵察を行う。
なお、徒歩で移動する事で寒い足元が温もって血が通います。
気分転換にもなりますしね(w
停止しているとオーバーコートを着ても寒いくらいの気温でしたが、移動しているとフィールドジャケットで充分暖かいです。
もっとも下に下着上下、防寒下着上下、ウールシャツ、トラウザーズに加えセーターにマフラーまでしているんですけどね。
マフラーは先日買った官給品です。
二世部隊ではフランスへ移動してからマフラーの使用率がかなり上がりますが、イタリアでも冬季に使用が確認できる写真が何枚かあります。
もっとも、それがこの官給品マフラーなのか慰問品のマフラーなのか、または毛布を切って作ったマフラーなのかはまだはっきりしていません。
そんな話もベテランの方に聞いて見たいものですね。
耐寒私物演習2024 Vol.2
耐寒私物演習2024 Vol.1
第106回 ビクトリーショー展示
2025年 B Co新年会のお知らせ
2024年耐寒私物演習 Vol.4
2024年耐寒私物演習 Vol.3
耐寒私物演習2024 Vol.1
第106回 ビクトリーショー展示
2025年 B Co新年会のお知らせ
2024年耐寒私物演習 Vol.4
2024年耐寒私物演習 Vol.3
ヘルメットマーキングは特に酷い。
そうですね。 マーキングは徹底させなかった私のミスです。
その他のダメな所も更に指摘して下さい♪
一晩越す状況に逆に甘えて、きちんと統制しなかった部分がありますね。
反省します。