2012年01月14日
新年 私物演習 Vol.12

少し間が空きました。。。。転勤したりと色々ありまして。
まぁその話はまた今度。
と言う事で新年野営レポの続きを続けます☆

軍曹より斥候の目的、得られている情報などの下達を受けます。
ただ闇雲に敵を探す、と言う物ではなくそれぞれにきちんとした目的がある物です。
今回の設定では、我の陣地が防御している山道に沿って一定の距離まで前進し、敵の動性について調べるのを目的としました。
敵情報については得られてませんが、待ち伏せ等の可能性もあり注意を要する、との事です。




前進を開始。
比較的脅威は少ない物と考え、道沿いに前進。
ただし、ライフルについてはいつでも発砲できる態勢とする。
もちろん斥候において、本来発砲は厳禁であり、万が一の不意の場合に備えて、である。
続く。
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.3(最終項)
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1
耐寒私物演習2024 Vol.2
耐寒私物演習2024 Vol.1
第106回 ビクトリーショー展示
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1
耐寒私物演習2024 Vol.2
耐寒私物演習2024 Vol.1
第106回 ビクトリーショー展示
素晴らしいの一言です!!
これこそ正に私の理想とする露営です!!
徹底ぶりが半端ないです!! (弟子入りしたいくらいっス)
私はWWU+2161〜ナム戦の海兵隊ファンなのですが、
日本人が米国人の格好をする事に若干違和感を感じておりました。
しかし先任さまのブログを見て日系部隊と言う手があったのか!!
と、目からウロコが落ちました。
これからWWU+2161関係は日系部隊の装備を中心に集めたいと思います!
Kレーションも凄すぎです!!
リエナクトに関してはド素人な私ですが、先任さまを見習い、
そして参考にして極めて行きたいと思います!!
今後も学びに訪れますので、宜しくお願いします!!
「WWU+2161」は「WW2」のことです。
ご来訪&コメントありがとうございます。
私自身は海兵隊や空挺、特殊部隊などよりも一般歩兵がとても好きでして。。。
なので日系部隊の中でも有名な442連隊本隊よりも戦前から徴兵で入隊していた第100大隊の兵士に焦点を当てています。
WW2のアメリカ陸軍歩兵、と言うだけでもコレクションとしてはあまりに膨大な種類になってしまいますので、その中で更に枠を絞る事で楽しんで行ければ良いなと考えています。
もっとも日系部隊だけでもやはり膨大な種類のコレクションになってくるのでしょうが。。。。
あ、そう書きながらも私自身は「コレクター」では無いと思っています。
基本的には「実用する物しか買わない」と決めて遊んでますので。。。(w
リエナクトメントに関して、ベテランも素人も無いと思いますよ。
ように「やる気」と「向上心」さえあれば、と。
二世部隊が所属していた第34師団長のチャールズ・ライダー少将が言われたそうです。
「やる気があるなら、誰でもWelcome!」 と。
これからもよろしく御願い致します。