2012年02月21日

7thHGG 1944"Battle of Hürtgen Forest" Vol.2

http://park.geocities.jp/gotenbasvgnet/HGG5.html

第7回HGG ヒュルトゲンの森の戦いに、糧食班として参加してきました。
今回は初日、昼食についてです☆

7thHGG 1944Battle of Hürtgen Forest Vol.2

設営終わると同時に昼食の準備を開始。
ピラミッダルテントの中には薪ストーブもありましたが、火を付けて温まる暇もなしww


7thHGG 1944Battle of Hürtgen Forest Vol.2

7thHGG 1944Battle of Hürtgen Forest Vol.2

食器洗浄用のバケツを準備。
金属弾薬箱、缶詰空き缶、ガソリンを使用した簡易ヒーターで湯を沸かします。
準備、片付けと大変手間もかかる物ですが、糧食班をするに当たっては必須です。
※本来はバケツは5個用意され、食前の消毒用、残飯用、洗浄用、濯ぎ用、洗浄後の消毒用となり、また残飯用以外のバケツにはそれぞれ専用のヒーターストーブが付くのですが、さすがに個人レベルではなかなか難しいので割愛。


7thHGG 1944Battle of Hürtgen Forest Vol.2

7thHGG 1944Battle of Hürtgen Forest Vol.2

調理作業や将校との打ち合わせ。
調理と言っても米軍の野戦給食では缶詰や乾燥食材等の保存食品が中心です。
輸送、補給、衛生上等の利点も多いですが味の方は「素晴らしい」ようで、不満だった話がよくあります。
最も、前線に居ると携帯レーションよりはかなりマシだったのではないでしょうか?
特に冬季の温食はありがたいものです。


7thHGG 1944Battle of Hürtgen Forest Vol.2

配食時間となり、開始をビューグラー(ラッパ手)が告げました。
ラッパと言うと日本軍のイメージが強いかもしれませんが、米軍でも現代でも使用されています。
本当の前線ではともかく、後方地域になると使用されていたと思います。

7thHGG 1944Battle of Hürtgen Forest Vol.2

7thHGG 1944Battle of Hürtgen Forest Vol.2

7thHGG 1944Battle of Hürtgen Forest Vol.2

行列を作り、食事-Bレーションを受け取るG.I.達。
思えば、私が米軍を始めてずっと憧れていた光景ですね。
もっとも、並ぶ側ではなく配る側でしたが(w

味の方はどうだったか。。。
誰も「美味かった!」とわざわざ言いに来なかった所を見ると「成功」だったのだと思いますwww

次回に続く。





人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(イベント参加レポート)の記事画像
耐寒私物演習2024 Vol.2
耐寒私物演習2024 Vol.1
第106回 ビクトリーショー展示
第105回 Vショー展示 Vol.2(最終項)
第105回 Vショー展示 Vol.1
アロハ桜 植替え作業 実施終了報告。
同じカテゴリー(イベント参加レポート)の記事
 耐寒私物演習2024 Vol.2 (2025-01-10 17:00)
 耐寒私物演習2024 Vol.1 (2025-01-09 23:54)
 第106回 ビクトリーショー展示 (2024-11-19 22:38)
 第105回 Vショー展示 Vol.2(最終項) (2024-05-11 04:16)
 第105回 Vショー展示 Vol.1 (2024-05-07 13:39)
 アロハ桜 植替え作業 実施終了報告。 (2024-02-25 23:26)

Posted by 先任  at 23:44 │Comments(0)イベント参加レポート

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。