2012年09月24日

第8回HGG レポート 9

第8回HGG レポート 9

続けていきます。御殿場HGG8 沖縄戦レポ。


第8回HGG レポート 9

まだ敵の攻撃前で余裕のある本部壕にて、小隊長と小隊軍曹。






第8回HGG レポート 9


第8回HGG レポート 9


第8回HGG レポート 9


第8回HGG レポート 9

主陣地にて配置に付く各兵士。
昨日どれだか頑張って掘ったかで、楽な姿勢で戦闘に臨めるかが決まります。
そしてもちろん、損害にも直結するでしょう。
掩蓋付きの陣地には軽機関銃を配置したかったが、今回事情により小銃のみ。
守る正面の広さに比べると、かなり心細い戦力です。


第8回HGG レポート 9

配置の確認に下士官が各陣地を回ります。
(右下は偽装されてますが、掩蓋付きの陣地です)



第8回HGG レポート 9

第8回HGG レポート 9

やや後方の本部壕付近では兵士にも余裕が。




第8回HGG レポート 9





第8回HGG レポート 9


第8回HGG レポート 9

第8回HGG レポート 9

前哨が敵と接触。
もちろんすぐに発砲は厳禁。 その場の長に報告されます。


第8回HGG レポート 9

第8回HGG レポート 9

第8回HGG レポート 9

ぎりぎりまで引きつけ、指揮官の命により一斉射撃。
このような場面での部隊の統制は実に重要です。
「敵を見つけたら撃つ」のサバイバルゲームと大きく違う点ですね。



第8回HGG レポート 9

第8回HGG レポート 9


一撃を加え、敵の前進を止めるとすぐに後退。

一定の距離を取ると、再度布陣して迎え撃ちます。
小規模な遅滞防御の一例です。

第8回HGG レポート 9

第8回HGG レポート 9

第8回HGG レポート 9

第8回HGG レポート 9

第8回HGG レポート 9



第8回HGG レポート 9

数度に渡る待ち伏せにより、敵の出血を強い前進を遅らせます。
本来であれば、この間に主隊は更に防御を固めるなり、後退するなり、もしくは逆襲の準備をするのですが。。。。
この人数ではいかんともしがたく。

 








人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(イベント参加レポート)の記事画像
耐寒私物演習2024 Vol.2
耐寒私物演習2024 Vol.1
第106回 ビクトリーショー展示
第105回 Vショー展示 Vol.2(最終項)
第105回 Vショー展示 Vol.1
アロハ桜 植替え作業 実施終了報告。
同じカテゴリー(イベント参加レポート)の記事
 耐寒私物演習2024 Vol.2 (2025-01-10 17:00)
 耐寒私物演習2024 Vol.1 (2025-01-09 23:54)
 第106回 ビクトリーショー展示 (2024-11-19 22:38)
 第105回 Vショー展示 Vol.2(最終項) (2024-05-11 04:16)
 第105回 Vショー展示 Vol.1 (2024-05-07 13:39)
 アロハ桜 植替え作業 実施終了報告。 (2024-02-25 23:26)

Posted by 先任  at 21:11 │Comments(0)イベント参加レポート

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。