2015年05月11日
BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2
想定(第100歩兵大隊B中隊)
1944年6月 イタリア戦線 チビタベッキア近郊後方地域 サン・ガレーノ高地の戦闘を終え、ローマ北方に て442連隊と合流すべく待機中。
http://kfir.militaryblog.jp/e650952.html
御殿場SVGNET様主催のWW2イベント「COMBAT9」に参加し、日系部隊の再現、訓練、兵隊生活体験を行ってきました。
2日目 午前
![BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2 BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2](//img01.militaryblog.jp/usr/k/f/i/kfir/cmb90464.JPG)
![BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2 BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2](//img01.militaryblog.jp/usr/k/f/i/kfir/cmb90462.JPG)
![BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2 BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2](//img01.militaryblog.jp/usr/k/f/i/kfir/cmb90460.JPG)
朝礼
当日の作業内容、編成の変更などを確達し、各位へ理解させます。
今回は特に訓練内容の概略、中隊本部の機能等についての説明がありました。
![BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2 BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2](//img01.militaryblog.jp/usr/k/f/i/kfir/cmb90710.JPG)
中隊本部は今回、4名で編成されました。
作戦運用士官、中隊先任下士官、訓練(兼通信)下士官、補給(兼武器、弾薬)下士官です。
中隊長は今回必要ないので配置していません。想定で連隊本部で出頭している事にしています。
作戦運用士官は通常、中尉がその任に付き中隊の行動全般について中隊長を補佐して計画、調整し運用します。
今回は、このイベントにおける全般計画を作成し、教育を担当するSfc.Nakanishiが小銃小隊長兼務で付きました。
中隊先任下士官は、中隊の運用全般について中隊長と運用士官を補佐し、兵下士官のまとめ役として人事、中隊本部の管理などを担当。
今回は私が付いています。
![BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2 BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2](//img01.militaryblog.jp/usr/k/f/i/kfir/cmb90517.JPG)
訓練下士官は、教育訓練ならびに作戦に関してを担当。 今回は小隊の訓練計画と中隊本部の運行を管理しました。 こばさんが配置につきました。
![BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2 BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2](//img01.militaryblog.jp/usr/k/f/i/kfir/cmb90516.JPG)
補給下士官は、中隊で管理する物品を掌握し、必要に応じて貸し出しなどを行います。
今回は同時に武器係り、弾薬係りも兼ねました。 AB-konさんが付きます。
![BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2 BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2](//img01.militaryblog.jp/usr/k/f/i/kfir/cmb90521.JPG)
![BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2 BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2](//img01.militaryblog.jp/usr/k/f/i/kfir/cmb90520.JPG)
![BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2 BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2](//img01.militaryblog.jp/usr/k/f/i/kfir/cmb90709.JPG)
![BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2 BCo/100bn リエナクトメント活動 「御殿場COMBAT9」 Vol.2](//img01.militaryblog.jp/usr/k/f/i/kfir/cmb90739.JPG)
たとえばL型ライト、官給腕時計、個人携行品以外の土工具などが中隊の管理品になります。
今回はL型ライトや土工具は、一旦中隊本部に集積して補給下士官が管理、必要時に申告があった場合のみ貸出しするというのを実際に行いました。
我々も今回の人数規模でないと、なかなかここまでは行えませんが、物品管理や計画と言うものは軍隊に欠かせないファクターであり(民間企業でもそうやと思いますが)、なかなか良い再現を体験できたと思います。
続く
1944年6月 イタリア戦線 チビタベッキア近郊後方地域 サン・ガレーノ高地の戦闘を終え、ローマ北方に て442連隊と合流すべく待機中。
http://kfir.militaryblog.jp/e650952.html
御殿場SVGNET様主催のWW2イベント「COMBAT9」に参加し、日系部隊の再現、訓練、兵隊生活体験を行ってきました。
2日目 午前
朝礼
当日の作業内容、編成の変更などを確達し、各位へ理解させます。
今回は特に訓練内容の概略、中隊本部の機能等についての説明がありました。
中隊本部は今回、4名で編成されました。
作戦運用士官、中隊先任下士官、訓練(兼通信)下士官、補給(兼武器、弾薬)下士官です。
中隊長は今回必要ないので配置していません。想定で連隊本部で出頭している事にしています。
作戦運用士官は通常、中尉がその任に付き中隊の行動全般について中隊長を補佐して計画、調整し運用します。
今回は、このイベントにおける全般計画を作成し、教育を担当するSfc.Nakanishiが小銃小隊長兼務で付きました。
中隊先任下士官は、中隊の運用全般について中隊長と運用士官を補佐し、兵下士官のまとめ役として人事、中隊本部の管理などを担当。
今回は私が付いています。
訓練下士官は、教育訓練ならびに作戦に関してを担当。 今回は小隊の訓練計画と中隊本部の運行を管理しました。 こばさんが配置につきました。
補給下士官は、中隊で管理する物品を掌握し、必要に応じて貸し出しなどを行います。
今回は同時に武器係り、弾薬係りも兼ねました。 AB-konさんが付きます。
たとえばL型ライト、官給腕時計、個人携行品以外の土工具などが中隊の管理品になります。
今回はL型ライトや土工具は、一旦中隊本部に集積して補給下士官が管理、必要時に申告があった場合のみ貸出しするというのを実際に行いました。
我々も今回の人数規模でないと、なかなかここまでは行えませんが、物品管理や計画と言うものは軍隊に欠かせないファクターであり(民間企業でもそうやと思いますが)、なかなか良い再現を体験できたと思います。
続く
耐寒私物演習2024 Vol.2
耐寒私物演習2024 Vol.1
第106回 ビクトリーショー展示
2025年 B Co新年会のお知らせ
2024年耐寒私物演習 Vol.4
2024年耐寒私物演習 Vol.3
耐寒私物演習2024 Vol.1
第106回 ビクトリーショー展示
2025年 B Co新年会のお知らせ
2024年耐寒私物演習 Vol.4
2024年耐寒私物演習 Vol.3