2017年03月21日
リエナクトメント 迫撃砲班 Vol.8(最終)
8回に渡ってお送りしてきました迫撃砲班リエナクトレポートも今回が最終です。



射撃任務を終え、後方に下がって弾薬補充を命ぜられた迫撃砲班。
すみやかに移動を開始します。
占領地域で後退しますので、警戒も緩めることができ穏やかに山を下ります。


しかし迫撃砲弾薬がなくなったとは言え(実際には無くなってません)、装備も水を吸って大変重く、軽い足取りとはいきません。






集結地まで後退し、食事をとります。
全体的にはまだ戦闘中のため、支援体制が確立していませんので携帯レーションになります。
クラッカー、缶詰、チョコレートバー等ですがよく動いた為もあって美味しく頂きました。






食後にレーションに入っているコーヒーを入れて一息つきます。
なお、レーション箱を燃やしてカップのお湯を沸かすやり方は、私が聞いた100大隊ベテランからは「それはしなかった」と言われています。 後方ならストーブがあるし前線なら火は焚かない、と。
確かにその通りなのでしょうね。
今回、他に湯を沸かす方法が無かったのと、安全化が図られていると言う事でやりました。



食事後は集結地を撤収し、次の移動を開始します。
全ての装備、被服が水を泥を吸ってメチャクチャ重くなってました。
しかし弾薬がダミーな分、実際よりはかなり軽いんですよね。
あらためて、兵隊の大変さを感じました。
以上で今回の迫撃砲班リエナクトのレポートを終わります。

参加の方々、レポート読んで下さった皆様、お疲れ様でした。
またよろしくお願いいたします。
次回は5月3~5日に滋賀県余呉でキャンプを実施予定です。
こちらは後方地域の比較的「緩い」キャンプとなります。興味ある方は是非、参加してみて下さい。
近く詳細は発表いたします。
※mixiには発表しております。 http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=4658122&id=82126782
射撃任務を終え、後方に下がって弾薬補充を命ぜられた迫撃砲班。
すみやかに移動を開始します。
占領地域で後退しますので、警戒も緩めることができ穏やかに山を下ります。
しかし迫撃砲弾薬がなくなったとは言え(実際には無くなってません)、装備も水を吸って大変重く、軽い足取りとはいきません。


集結地まで後退し、食事をとります。
全体的にはまだ戦闘中のため、支援体制が確立していませんので携帯レーションになります。
クラッカー、缶詰、チョコレートバー等ですがよく動いた為もあって美味しく頂きました。
食後にレーションに入っているコーヒーを入れて一息つきます。
なお、レーション箱を燃やしてカップのお湯を沸かすやり方は、私が聞いた100大隊ベテランからは「それはしなかった」と言われています。 後方ならストーブがあるし前線なら火は焚かない、と。
確かにその通りなのでしょうね。
今回、他に湯を沸かす方法が無かったのと、安全化が図られていると言う事でやりました。
食事後は集結地を撤収し、次の移動を開始します。
全ての装備、被服が水を泥を吸ってメチャクチャ重くなってました。
しかし弾薬がダミーな分、実際よりはかなり軽いんですよね。
あらためて、兵隊の大変さを感じました。
以上で今回の迫撃砲班リエナクトのレポートを終わります。
参加の方々、レポート読んで下さった皆様、お疲れ様でした。
またよろしくお願いいたします。
次回は5月3~5日に滋賀県余呉でキャンプを実施予定です。
こちらは後方地域の比較的「緩い」キャンプとなります。興味ある方は是非、参加してみて下さい。
近く詳細は発表いたします。
※mixiには発表しております。 http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=4658122&id=82126782
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.3(最終項)
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1
耐寒私物演習2024 Vol.2
耐寒私物演習2024 Vol.1
第106回 ビクトリーショー展示
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1
耐寒私物演習2024 Vol.2
耐寒私物演習2024 Vol.1
第106回 ビクトリーショー展示