2018年05月09日
2018年BCo5月キャンプレポ Vol.2
毎年恒例のBCo5月キャンプを実施致しました。
そのレポートvol.2です。
目的
・兵庫MVイベントへの参加。
・歩兵の基本装備の使用法。
・KP(糧食班)の再現、機材取り扱い訓練等。
想定
1944年6月 イタリア戦線 チビタベッキア近郊 後方地域
サン・ガレーノ高地の戦闘を終え、ローマ北方にて442連隊と合流すべく待機中。
部隊
BCo/100Bn(Separate)/34Div




夕刻になりました。
小銃分隊は引き続き教育を実施。
個人装備の取扱いについて。
背嚢(ハバーザック)及びテントロール(ブランケットロール)の組み方を学びます。


KPは夕食の準備。
おなじみのチキンヘカです。
何度か解説していますが、ハワイ日系人がルーツと言われるハワイ料理で、鶏肉のすき焼きのようなものです。
山陰地方で魚を野菜を鍋で焼き煮する料理に「へか焼き」と言うのがあるそうですが、その「へか」とは鉄器、すなわち鋤や鍬の事だそうで「チキンヘカ」の語源ではないかと考えています。
欧州戦線での第100歩兵大隊の兵士は、コンソメやブイヨンを使って醤油のような味を出し、それに砂糖を加えて味付けしたそうです。
今回もそれに習って、コンソメと砂糖のみで味付けをしています。
鶏肉を炒め、野菜はキャベツとタマネギ(現地で比較的、容易に入手できた野菜だそうです)を加えて味付け、フィールドレンジで煮ました。



空いた時間にガソリンランタンの取扱い方について教育、実際に点火してもらいます。
このあたりも全員に知っていてもらいたいスキルです(そんなに難しくはない)


補充兵には重ねて執銃教練を。
積み重ねが大切です。







ヘカとコメが炊き上がり、夕食に。
味付け濃い目になりましたが、運動量が足りなかったです?w
レポート、Vol.3へ続きます。
そのレポートvol.2です。
目的
・兵庫MVイベントへの参加。
・歩兵の基本装備の使用法。
・KP(糧食班)の再現、機材取り扱い訓練等。
想定
1944年6月 イタリア戦線 チビタベッキア近郊 後方地域
サン・ガレーノ高地の戦闘を終え、ローマ北方にて442連隊と合流すべく待機中。
部隊
BCo/100Bn(Separate)/34Div
夕刻になりました。
小銃分隊は引き続き教育を実施。
個人装備の取扱いについて。
背嚢(ハバーザック)及びテントロール(ブランケットロール)の組み方を学びます。
KPは夕食の準備。
おなじみのチキンヘカです。
何度か解説していますが、ハワイ日系人がルーツと言われるハワイ料理で、鶏肉のすき焼きのようなものです。
山陰地方で魚を野菜を鍋で焼き煮する料理に「へか焼き」と言うのがあるそうですが、その「へか」とは鉄器、すなわち鋤や鍬の事だそうで「チキンヘカ」の語源ではないかと考えています。
欧州戦線での第100歩兵大隊の兵士は、コンソメやブイヨンを使って醤油のような味を出し、それに砂糖を加えて味付けしたそうです。
今回もそれに習って、コンソメと砂糖のみで味付けをしています。
鶏肉を炒め、野菜はキャベツとタマネギ(現地で比較的、容易に入手できた野菜だそうです)を加えて味付け、フィールドレンジで煮ました。
空いた時間にガソリンランタンの取扱い方について教育、実際に点火してもらいます。
このあたりも全員に知っていてもらいたいスキルです(そんなに難しくはない)
補充兵には重ねて執銃教練を。
積み重ねが大切です。
ヘカとコメが炊き上がり、夕食に。
味付け濃い目になりましたが、運動量が足りなかったです?w
レポート、Vol.3へ続きます。
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.3(最終項)
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1
耐寒私物演習2024 Vol.2
耐寒私物演習2024 Vol.1
第106回 ビクトリーショー展示
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1
耐寒私物演習2024 Vol.2
耐寒私物演習2024 Vol.1
第106回 ビクトリーショー展示