2018年07月16日
BCoサマーキャンプのお知らせ
2018年BCoサマーキャンプを実施いたします。
※今、投稿で使用しております画像はイメージの一部で、必ずしも「推奨装備」のみで構成されていません。
今回、初の想定ですのでご理解いただければ幸いです。
下記レギュレーション等をよく確認し、可能な方は参加をよろしくお願いいたします。
※何度も書いてますが、BCoは特定の「チーム」ではありません。
その時々で主旨に賛同し、リエナクトメントの為に集まった方が「その時のBCo」です。
これまで一度も参加した事の無い方、今後参加するかも未定の方、とりあえず一度見て見たい方など、下記のレギュレーションが守れる方ならどなたでも歓迎いたします。
また、今回は部隊に参加はしなくても同じ場所、付近でキャンプしつつ見学される事も可能です。
会場使用の注意事項は守っていただきますが、服装レギュレーションはございません。
その場合は別途、メッセージや他の手段でお申込み下さい。
目的
・国内訓練の再現。
・歩兵の基本装備の使用法。
・歩兵の諸動作、戦闘。
・通信訓練
・日時 2018年8月11(土)午前08時集合~12(日)午後18時完全撤収
・場所 静岡県富士宮市 朝霧高原近郊(詳細は参加者にお知らせします)
・費用 5000円(4食支給込み)
・参加資格 下記レギュレーションを遵守し、リエナクトメントの意義を理解し協力可能な方。
・想定 1942年6月 ルイジアナ機動演習における第100歩兵(独立)大隊B中隊本部、並びに糧食班及び小銃小隊。
・小銃小隊参加者レギュレーション
※被服(推奨と書かれた物以外は必須です)
・コットンサマーギャリソンキャップ(推奨)
・1st HBT作業服上下、又はブルーデニム作業服上下(混用可)
・HBT ハット(又はデニムハット、チノハット)
・カーキトラウザースベルト
・タイプⅠサービスシューズ(タイプⅡ代用可)
・初期カーキレギンス(OD3レギンス可)
・サマースリーブレスアンダーシャツ(ホワイト) ODは不可
・サマーアンダードラウアー(ホワイト) OD代用可
・ソックス(ホワイト) OD代用可
・ドックタグ(ボールチェーン不可)
・レインコート
推奨被服
・トレーニングアンダーシャツ
・トレーニングパンツ
・アスレチックアンダーサポーター
・スリッパ(下駄可)
装備
・ファイバーライナー(ロー、ハイプレッシャー代用可)
・スチールヘルメット(固定ベイル、ノーシグニア)
・ハバーザック(M1917/18推奨、M1928可)
・カートリッジベルト(M1917/18推奨、M1923可)
・ファーストエイドパウチ(M1917/18推奨、M1923M1942型可、1943年型不可)
・キャンティーンセットM1918/17(プラキャップ不可)
・メスキットセット(1942年以前のタイプを推奨)
・シェルターハーフテント(シングルフラップのみ可) ダブルフラップ不可
・テントペグ、ポール(3節タイプのみ可、連結型不可)
・ウールブランケット(2枚を推奨)
・M1942バヨネット(推奨)(M1905バヨネット可) M1バヨネットスカバード不可 ※刀身は切断またはショートも可
推奨装備
・1910(Tハンドル型)エントレンチングツール
・ブランケットキャリアー(M1918/M1928)
・サービスガスマスク(いわゆるヘビーウェイト)ライトウェイト不可
・バラックバック(デニム、カーキ可)ダッフルバック不可
・ハックタオル(ホワイト)OD不可
・歯磨き粉
・歯ブラシ(ケース無し)
・石鹸ケース(金属推奨)
・髭剃り(金属推奨)
・替え刃
・櫛
・シェービングソープ
・シェービングブラシ(木柄推奨)
・バスタオル(ホワイト)OD 不可
・ハンカチ(ホワイト)OD 不可
火器
M1ライフル初期型推奨(年代問わず使用可)
編成
本部
中隊幕僚 Lt.
中隊先任 Msg.
給与下士官 Ssg.
糧食班長 T4
糧食班 T5
小銃小隊
Sgt.
Cpl.
Pfc.
Pfc.
Pfc.
Pfc.
Pvt.
Pvt.
Pvt.
Pvt.
Pvt.
記録員
※インスペクション(装備、被服点検)を実施予定です。j小物を含め、可能な限り用意して下さい。
※本部、助教等一部参加者には指名の上、別途被服レギュレーションをお伝えします。
※今、投稿で使用しております画像はイメージの一部で、必ずしも「推奨装備」のみで構成されていません。
今回、初の想定ですのでご理解いただければ幸いです。
下記レギュレーション等をよく確認し、可能な方は参加をよろしくお願いいたします。
※何度も書いてますが、BCoは特定の「チーム」ではありません。
その時々で主旨に賛同し、リエナクトメントの為に集まった方が「その時のBCo」です。
これまで一度も参加した事の無い方、今後参加するかも未定の方、とりあえず一度見て見たい方など、下記のレギュレーションが守れる方ならどなたでも歓迎いたします。
また、今回は部隊に参加はしなくても同じ場所、付近でキャンプしつつ見学される事も可能です。
会場使用の注意事項は守っていただきますが、服装レギュレーションはございません。
その場合は別途、メッセージや他の手段でお申込み下さい。
目的
・国内訓練の再現。
・歩兵の基本装備の使用法。
・歩兵の諸動作、戦闘。
・通信訓練
・日時 2018年8月11(土)午前08時集合~12(日)午後18時完全撤収
・場所 静岡県富士宮市 朝霧高原近郊(詳細は参加者にお知らせします)
・費用 5000円(4食支給込み)
・参加資格 下記レギュレーションを遵守し、リエナクトメントの意義を理解し協力可能な方。
・想定 1942年6月 ルイジアナ機動演習における第100歩兵(独立)大隊B中隊本部、並びに糧食班及び小銃小隊。
・小銃小隊参加者レギュレーション
※被服(推奨と書かれた物以外は必須です)
・コットンサマーギャリソンキャップ(推奨)
・1st HBT作業服上下、又はブルーデニム作業服上下(混用可)
・HBT ハット(又はデニムハット、チノハット)
・カーキトラウザースベルト
・タイプⅠサービスシューズ(タイプⅡ代用可)
・初期カーキレギンス(OD3レギンス可)
・サマースリーブレスアンダーシャツ(ホワイト) ODは不可
・サマーアンダードラウアー(ホワイト) OD代用可
・ソックス(ホワイト) OD代用可
・ドックタグ(ボールチェーン不可)
・レインコート
推奨被服
・トレーニングアンダーシャツ
・トレーニングパンツ
・アスレチックアンダーサポーター
・スリッパ(下駄可)
装備
・ファイバーライナー(ロー、ハイプレッシャー代用可)
・スチールヘルメット(固定ベイル、ノーシグニア)
・ハバーザック(M1917/18推奨、M1928可)
・カートリッジベルト(M1917/18推奨、M1923可)
・ファーストエイドパウチ(M1917/18推奨、M1923M1942型可、1943年型不可)
・キャンティーンセットM1918/17(プラキャップ不可)
・メスキットセット(1942年以前のタイプを推奨)
・シェルターハーフテント(シングルフラップのみ可) ダブルフラップ不可
・テントペグ、ポール(3節タイプのみ可、連結型不可)
・ウールブランケット(2枚を推奨)
・M1942バヨネット(推奨)(M1905バヨネット可) M1バヨネットスカバード不可 ※刀身は切断またはショートも可
推奨装備
・1910(Tハンドル型)エントレンチングツール
・ブランケットキャリアー(M1918/M1928)
・サービスガスマスク(いわゆるヘビーウェイト)ライトウェイト不可
・バラックバック(デニム、カーキ可)ダッフルバック不可
・ハックタオル(ホワイト)OD不可
・歯磨き粉
・歯ブラシ(ケース無し)
・石鹸ケース(金属推奨)
・髭剃り(金属推奨)
・替え刃
・櫛
・シェービングソープ
・シェービングブラシ(木柄推奨)
・バスタオル(ホワイト)OD 不可
・ハンカチ(ホワイト)OD 不可
火器
M1ライフル初期型推奨(年代問わず使用可)
編成
本部
中隊幕僚 Lt.
中隊先任 Msg.
給与下士官 Ssg.
糧食班長 T4
糧食班 T5
小銃小隊
Sgt.
Cpl.
Pfc.
Pfc.
Pfc.
Pfc.
Pvt.
Pvt.
Pvt.
Pvt.
Pvt.
記録員
※インスペクション(装備、被服点検)を実施予定です。j小物を含め、可能な限り用意して下さい。
※本部、助教等一部参加者には指名の上、別途被服レギュレーションをお伝えします。
2025年1月25、26日 ヴィクトリーショー「野戦糧食」出展!
2025年 BCo主催 新年会について。
2025年 B Co新年会のお知らせ
第106回ビクトリーショー、展示!
MVG2024 におけるKP再現について。
第105回ビクトリーショー、展示!
2025年 BCo主催 新年会について。
2025年 B Co新年会のお知らせ
第106回ビクトリーショー、展示!
MVG2024 におけるKP再現について。
第105回ビクトリーショー、展示!