2012年10月30日
ハワイ私物研修 8
JointMemorialService 2012 100th-Bn&442RCT&MIS JapaneseAmericans
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw036.jpg)
今回の渡航の一番の目的である、慰霊祭に参加してきました。
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw039.jpg)
この慰霊祭は1943年9月29日に戦死した「ジョー・タカタ氏」の追悼をきっかけとし、WW2に関わったすべての日系人を偲ぶものです。
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw48.jpg)
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw45.jpg)
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw46.jpg)
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw42.jpg)
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw43.jpg)
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw40.jpg)
多くの方のスピーチや楽隊(NavyBandでした)の演奏、コーラスの合唱、弔銃、そして焼香。
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw51.JPG)
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw41.jpg)
私はメールで旗を持つ話を聞いていましたが、今回はベテランの方々も高齢と言うことでなくなりましたので、友人の歴史研究家(一昨日書きましたが)ピエール・モーラン氏の車椅子を持ちました。
コーラスは442ソング&100ソング、そして「千の風になって」(日本語でした)
おー、全部歌える、と言うことで合唱に参加しました♪
なお式典の様子は私は写真を撮ってないので、友人のFBからの頂き物です。
先日からお会いしている100大隊のベテランからはあっちこっちから呼ばれて、ご友人やご家族に紹介して下さりました。
エディ・ヤマザキ氏は本を書いておられ、資料等を私に下さいました。
更に日本の外務省の方にも声かけられるし、米海軍の大佐にも「何してんの?」って聞かれるし(w
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw50.jpg)
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw54.JPG)
また、MISの方も多く来られてて、何人もの方とお話しました。
そこで戦後の舞鶴に来られていた方を聞くと、2人も居られたのです!
もちろんタカキ氏を知っていて、桜の話をしました。
名詞を交換して、手紙を送ってくださるそうです!
こちらからも年賀状を送らなければ!
残念ながら、桜を植えた二世についてはやはり朝鮮戦争で戦死した、としかわかりませんでしたが、それでもお話できたのがとても嬉しかったです。
式典の後、ロバート・サトウ氏が話しかけてくださいました。
私の胸の記念賞を指差しながら「おっかないね」と言われました(w
お別れの際に力強い握手をしながら「頑張ってね」と言って下さったのがとても印象的でした。
アラカキ氏は私にチャレンジコインを下さいました。
このコインは売り物ではなく、パンチボウルの式典に参加したベテランにのみ配られる物だと言う事です。 すごい名誉!
イクマ氏もわざわざ探してきてくださったのですが、他の方にも話かけられてばかりで、あまりお話できなかったのが心残りです。
後で娘さんにメールを書こう。
式典が終わり、442クラブにランチに誘われたのですが、100大隊クラブのランチにも誘われていたのですんごく悩みました。。。。身体が2個欲しい。
悩んだ末、100大隊クラブの方へ行きましたが、知ってか知らずか大変喜んで貰えました。
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw47.jpg)
![ハワイ私物研修 8](//img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw55.jpg)
また現役442連隊の若い兵隊さん達とも交流できました。
で、美味しくランチをいただいてお話して、帰りに目一杯のお土産を下さいました!
![ハワイ私物研修 8](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw036.jpg)
今回の渡航の一番の目的である、慰霊祭に参加してきました。
![ハワイ私物研修 8](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw039.jpg)
この慰霊祭は1943年9月29日に戦死した「ジョー・タカタ氏」の追悼をきっかけとし、WW2に関わったすべての日系人を偲ぶものです。
![ハワイ私物研修 8](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw48.jpg)
![ハワイ私物研修 8](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw45.jpg)
![ハワイ私物研修 8](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw46.jpg)
![ハワイ私物研修 8](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw42.jpg)
![ハワイ私物研修 8](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw43.jpg)
![ハワイ私物研修 8](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw40.jpg)
多くの方のスピーチや楽隊(NavyBandでした)の演奏、コーラスの合唱、弔銃、そして焼香。
![ハワイ私物研修 8](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw41.jpg)
私はメールで旗を持つ話を聞いていましたが、今回はベテランの方々も高齢と言うことでなくなりましたので、友人の歴史研究家(一昨日書きましたが)ピエール・モーラン氏の車椅子を持ちました。
コーラスは442ソング&100ソング、そして「千の風になって」(日本語でした)
おー、全部歌える、と言うことで合唱に参加しました♪
なお式典の様子は私は写真を撮ってないので、友人のFBからの頂き物です。
先日からお会いしている100大隊のベテランからはあっちこっちから呼ばれて、ご友人やご家族に紹介して下さりました。
エディ・ヤマザキ氏は本を書いておられ、資料等を私に下さいました。
更に日本の外務省の方にも声かけられるし、米海軍の大佐にも「何してんの?」って聞かれるし(w
![ハワイ私物研修 8](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw50.jpg)
また、MISの方も多く来られてて、何人もの方とお話しました。
そこで戦後の舞鶴に来られていた方を聞くと、2人も居られたのです!
もちろんタカキ氏を知っていて、桜の話をしました。
名詞を交換して、手紙を送ってくださるそうです!
こちらからも年賀状を送らなければ!
残念ながら、桜を植えた二世についてはやはり朝鮮戦争で戦死した、としかわかりませんでしたが、それでもお話できたのがとても嬉しかったです。
式典の後、ロバート・サトウ氏が話しかけてくださいました。
私の胸の記念賞を指差しながら「おっかないね」と言われました(w
お別れの際に力強い握手をしながら「頑張ってね」と言って下さったのがとても印象的でした。
アラカキ氏は私にチャレンジコインを下さいました。
このコインは売り物ではなく、パンチボウルの式典に参加したベテランにのみ配られる物だと言う事です。 すごい名誉!
イクマ氏もわざわざ探してきてくださったのですが、他の方にも話かけられてばかりで、あまりお話できなかったのが心残りです。
後で娘さんにメールを書こう。
式典が終わり、442クラブにランチに誘われたのですが、100大隊クラブのランチにも誘われていたのですんごく悩みました。。。。身体が2個欲しい。
悩んだ末、100大隊クラブの方へ行きましたが、知ってか知らずか大変喜んで貰えました。
![ハワイ私物研修 8](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw47.jpg)
![ハワイ私物研修 8](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/hw55.jpg)
また現役442連隊の若い兵隊さん達とも交流できました。
で、美味しくランチをいただいてお話して、帰りに目一杯のお土産を下さいました!
JointMemorialService 100th,442nd,MIS,1399EC 72周年
ハワイ私物研修 17 Mighty Mo
ハワイ私物研修 16 太平洋航空博物館
ドラ猫! ハワイ私物研修 15 太平洋航空博物館
ドラ猫! ハワイ私物研修 14 太平洋航空博物館
ハワイ私物研修 13 太平洋航空博物館
ハワイ私物研修 17 Mighty Mo
ハワイ私物研修 16 太平洋航空博物館
ドラ猫! ハワイ私物研修 15 太平洋航空博物館
ドラ猫! ハワイ私物研修 14 太平洋航空博物館
ハワイ私物研修 13 太平洋航空博物館