2014年02月17日
2014年 新年会3

すっかり2月になってしまいましたが、BCo新年会レポートの続きです。
早くHGGのも上げないと。。。。


朝、おきて朝食の準備。
しかしこのフィールドレンジは良いなぁ。
1月の野外でも充分な火力を得れます。
これが3台あれば。。。。。ww




朝食後、昼食も配ってしまう。
準備は大変だが、当日はホント楽です。

装具を整える。
今日は昨日の訓練(訓練時の写真がほとんど無くて済みませんでした)を踏まえた、総合訓練。
状況に入る形で行うので完全武装になります。

砂盤を使用して状況の説明。
昨日の講義が残っていれば、すんなり頭に入ります。
内容的にはそれこそ皆様の本棚の肥やしww「コンバットバイブル」に載っているような内容がほとんどですが、実際に自分達が行動する事を頭に置き、さらにちゃんとした講義を受けないと、できないと思います。


状況を開始。
開けた地形ですが、きちっと距離感覚を覚えながらには最適です。
久しぶりにポイントマンやりました。 めちゃしんどい。

森に入って更に前進。
イベント等では味わえない速度での前進です。 軍隊と言うところがいかにしんどい所か、ちょっと体験ww



想定による射撃を受け、分隊としての行動を行います。
本当は仮想敵が居ればもっとわかりやすかったんでしょうけどね。
しかし、居ないとわかっていてもすごく緊張します。


敵の前哨に対する攻撃要領を学びます。
写真が増えてきたので、また次回。
キモになる部分は記述していません。
知りたい方は、是非参加してみて下さいww
戦闘以外の部分にも目を向けてリエナクトを愉しもう、というBCoではありますが、戦闘訓練は大切ですね。
これをしない事には、結局の所「兵士の再現」にはならず、キャンパーかゲーマーになってしまうのかもしれません。
もちろん、やらない奴はダメだ、と言ってるわけではないです。 人それぞれの楽しみ方だと思いますので。
部分、部分、メリハリを付けて、完全には無理でも「兵士の体験」を積んで行く事が、より良い再現に繋がるのではないでしょうか? と言う提案です。
その4、に続きます。
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.3(最終項)
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1
2025年 BCo主催 新年会について。
2025年 B Co新年会のお知らせ
BCo 2022サマートレーニング Vol.3(最終稿)
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1
2025年 BCo主催 新年会について。
2025年 B Co新年会のお知らせ
BCo 2022サマートレーニング Vol.3(最終稿)