2015年01月08日
BCo新年会2015 Vol,5
新年会レポートを続けます。
今回は2日目、午前中に実施した爆破訓練について。



これまで、使用することのなかった爆破機材について講義、実習を行いました。
まず、機材を並べそれぞれの名称、役割について学びます。
※継ぎ目、バッグ、ケース等は米軍の物を使用していますが、火工品についてはもちろんダミーです。
そんなもん所持できまへんww
工兵も使用する爆破機材ですが、我々は歩兵ですので歩兵としての勉強を行います。















前方に障害に見立てたスコップを立て、組ごとに爆破要領を演練します。
目標を確認後、バンガロールを繋げて前進。
障害の手前で伏せ、バンガロールを送り込みます。
バンガロールの末端に導火線を組み入れ、模擬点火したらすぐに退避します。
某映画のように都合よく遮蔽物があれば良いですが(それでも一緒に吹っ飛びそうですが)、普通無いので全力で退避しなければエライ事になるでしょう。
爆破後、再度障害まで前進し、爆破の効果を確認します。
ここで効果が不十分ならば、再度爆破を行わなければなりません。
効果があり、障害が撤去できたならばそれを報告し、一連の作業が終わります。
今回は2日目、午前中に実施した爆破訓練について。
これまで、使用することのなかった爆破機材について講義、実習を行いました。
まず、機材を並べそれぞれの名称、役割について学びます。
※継ぎ目、バッグ、ケース等は米軍の物を使用していますが、火工品についてはもちろんダミーです。
そんなもん所持できまへんww
工兵も使用する爆破機材ですが、我々は歩兵ですので歩兵としての勉強を行います。
前方に障害に見立てたスコップを立て、組ごとに爆破要領を演練します。
目標を確認後、バンガロールを繋げて前進。
障害の手前で伏せ、バンガロールを送り込みます。
バンガロールの末端に導火線を組み入れ、模擬点火したらすぐに退避します。
某映画のように都合よく遮蔽物があれば良いですが(それでも一緒に吹っ飛びそうですが)、普通無いので全力で退避しなければエライ事になるでしょう。
爆破後、再度障害まで前進し、爆破の効果を確認します。
ここで効果が不十分ならば、再度爆破を行わなければなりません。
効果があり、障害が撤去できたならばそれを報告し、一連の作業が終わります。
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.3(最終項)
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1
2025年 BCo主催 新年会について。
2025年 B Co新年会のお知らせ
BCo 2022サマートレーニング Vol.3(最終稿)
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1
2025年 BCo主催 新年会について。
2025年 B Co新年会のお知らせ
BCo 2022サマートレーニング Vol.3(最終稿)