2017年01月10日
2017年BCo新年会 リエナクトメント「訓練」 Vol.3
BCo新年会レポ3です。
基本教練に続き休憩を挟んで個人の戦闘動作について学びます。




WW2期のアメリカ軍の伏せ方は小銃の銃床を使い、両膝と3点で地面に設置する独特の方法で、スムーズに行うには少し訓練とコツが必要です。
また、伏せる時はそのまま射撃姿勢を取る場合と、伏せて銃砲撃から身を守る場合があります。
アメリカ軍の基本的な戦闘中の小銃保持は「PortArms=控え銃」と呼ばれる胸の前で両手で銃を保持する方法です。
これは速やかに伏せ、もしくは射撃姿勢ならびに銃剣格闘に移行できる態勢であり、きちんとした持ち方をすれば重い小銃も長時間保持可能な理にかなったやり方と言えるでしょう。
なお当時は銃口(安全)管理を上向で統制されており、最近よく見かける銃口を下に向けるやり方は通常行いません。
ハリウッド映画等でも下向きに銃を持つ兵士が居ますが、おそらくは現代の軍隊で教育を受けるからでしょう。
余談ですが1960年代、つまりベトナム戦争の頃も銃口管理は上向きです。




訓練を終え、夕食はポークチョップ、パン、茹で野菜、パイン、マッシュルームスープでした。
翌朝。

充分マイナス気温なんで、洗浄バケツの水もカチンコチンです。





そんな中で朝食準備。
粉末卵を水で溶いてスクランブルドエッグを作ります。ミックスベジタブル入り。
スパムも焼きました。
そう言えば、一度は2日間ずっとスパムってメニューもしてみたいなw





シリアル、スパム、スクランブルドエッグ、エヴァミルク、コーヒー、砂糖と言うメニューの朝食でした。
vol.4に続きます。
基本教練に続き休憩を挟んで個人の戦闘動作について学びます。
WW2期のアメリカ軍の伏せ方は小銃の銃床を使い、両膝と3点で地面に設置する独特の方法で、スムーズに行うには少し訓練とコツが必要です。
また、伏せる時はそのまま射撃姿勢を取る場合と、伏せて銃砲撃から身を守る場合があります。
アメリカ軍の基本的な戦闘中の小銃保持は「PortArms=控え銃」と呼ばれる胸の前で両手で銃を保持する方法です。
これは速やかに伏せ、もしくは射撃姿勢ならびに銃剣格闘に移行できる態勢であり、きちんとした持ち方をすれば重い小銃も長時間保持可能な理にかなったやり方と言えるでしょう。
なお当時は銃口(安全)管理を上向で統制されており、最近よく見かける銃口を下に向けるやり方は通常行いません。
ハリウッド映画等でも下向きに銃を持つ兵士が居ますが、おそらくは現代の軍隊で教育を受けるからでしょう。
余談ですが1960年代、つまりベトナム戦争の頃も銃口管理は上向きです。
訓練を終え、夕食はポークチョップ、パン、茹で野菜、パイン、マッシュルームスープでした。
翌朝。
充分マイナス気温なんで、洗浄バケツの水もカチンコチンです。
そんな中で朝食準備。
粉末卵を水で溶いてスクランブルドエッグを作ります。ミックスベジタブル入り。
スパムも焼きました。
そう言えば、一度は2日間ずっとスパムってメニューもしてみたいなw
シリアル、スパム、スクランブルドエッグ、エヴァミルク、コーヒー、砂糖と言うメニューの朝食でした。
vol.4に続きます。
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.3(最終項)
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1
2025年 BCo主催 新年会について。
2025年 B Co新年会のお知らせ
BCo 2022サマートレーニング Vol.3(最終稿)
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1
2025年 BCo主催 新年会について。
2025年 B Co新年会のお知らせ
BCo 2022サマートレーニング Vol.3(最終稿)