2018年01月17日

2018新年会 レポVol.7

新年会レポートも終盤に近づいてこれました。
2日目朝食後、今回の訓練の仕上げとして想定状況を与えられ、分隊での行動(攻撃)を実施します。

2018新年会 レポVol.7

2018新年会 レポVol.7

2018新年会 レポVol.7

参加者は指導部(想定官、補助官、仮想敵)と訓練班(分隊長、1組長、1組員3名、2組長、2組員2名)に分かれました。

2018新年会 レポVol.7

想定された状況と命令が下達されます。


2018新年会 レポVol.7

2018新年会 レポVol.7

続いて想定小隊長による戦闘指導が行われました。
本来は全員が参加するものではありませんが、教育の為全員で見て、聞いています。


2018新年会 レポVol.7

2018新年会 レポVol.7

2018新年会 レポVol.7

分隊長から1,2組にそれぞれの待機位置と警戒方向が指示されました。各組長は、自分の組にそれを伝え実行させます。
この間にも指導部からは様々な指摘、改善を要する事項が現場で指導されます。


2018新年会 レポVol.7

分隊長からの命令下達を終え、各組長はその内容を前進開始時間までに組員達に伝達します。


2018新年会 レポVol.7

2018新年会 レポVol.7

2018新年会 レポVol.7

時間に合わせ、前進を開始。
本来ならば分隊のみで攻撃するような事は無く、中隊や大隊単位で行動する部分ですが、もちろんそこは再現できませんので(いつかやってみたい!)、想定として他の分隊、小隊の行動が伝えられています。

次回へと続きます。
あと2回くらいで終わりですかね?

アロハ桜関連で新着ニュースをいくつか(ツイッター等では既に書いてますが)

2018新年会 レポVol.7

1月14日(日)の毎日新聞朝刊、丹波丹後地域版にて「アロハ桜保存会」の活動と3月の植樹式について紹介されました。




ハワイMISベテランズクラブ会長、Enomoto氏がアロハ桜植樹式への参列が決まりました。
これは2012年9月のWW2日系人合同慰霊祭のニュース映像ですが、真ん中にEnomoto氏のインタビューがあります。
※僭越ながら。。。私も結構写ってましたw









人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(教練会(Training))の記事画像
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.3(最終項)
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2
2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1 
2025年 BCo主催 新年会について。
2025年 B Co新年会のお知らせ
BCo 2022サマートレーニング Vol.3(最終稿)
同じカテゴリー(教練会(Training))の記事
 2025年5月 ReenactmentTraining Vol.3(最終項) (2025-05-10 17:51)
 2025年5月 ReenactmentTraining Vol.2 (2025-05-10 08:00)
 2025年5月 ReenactmentTraining Vol.1  (2025-05-09 17:33)
 2025年 BCo主催 新年会について。 (2024-11-24 17:26)
 2025年 B Co新年会のお知らせ (2024-11-17 00:28)
 BCo 2022サマートレーニング Vol.3(最終稿) (2022-08-07 21:19)

Posted by 先任  at 23:03 │Comments(0)教練会(Training)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。