2013年07月22日
日本軍教練会 2013年7月 Vol.2
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B2a2.jpg)
2013年7月に行いました、日本軍教練会レポの2です。
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B216.jpg)
あくまで諸動作の訓練を目的としていますので、必要な装具しか身に付けていません。
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B219.jpg)
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B220.jpg)
最も基本的な姿勢である、不動の姿勢。
基本的ですが、できていない方も多い姿勢です。。。。
注意点を指導したりはできますが、自然とできるようになるには各個に演練することが大切です。
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B221.jpg)
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B222.jpg)
伏せの姿勢への移行で、まず見本を見せます。
教範などで読んでいても実際にやってみないとわからない部分は多いと思います。
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B223.jpg)
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B224.jpg)
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B225.jpg)
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B226.jpg)
れんしゅう。
ちなみに私は某江田島で砂利の上でやらされました。。。。(w
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B218.jpg)
木陰で一服。
と被訓練者が休んでいる間に助教の方々は次の訓練の準備をしています。
教える方は本当に大変です。
ありがとうございました。
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B227.jpg)
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B229.jpg)
![日本軍教練会 2013年7月 Vol.2](http://img01.militaryblog.jp/usr/kfir/13%E4%BA%94%E8%89%B230.jpg)
伏せから匍匐の教練に。
匍匐法も、教範だけではまだわからない部分のある所です。
本気で訓練するならば何十mも前進させられるところですが。。。。。
ちなみに某江田島では砂利の上で。。。(w
以下、次回に続きます。
2025年 BCo主催 新年会について。
2025年 B Co新年会のお知らせ
BCo 2022サマートレーニング Vol.3(最終稿)
BCo 2022サマートレーニング Vol.2
BCo 2022サマートレーニング Vol.1
BCo野営訓練 火器小隊迫撃砲班 Vol.2 レーション・生活編
2025年 B Co新年会のお知らせ
BCo 2022サマートレーニング Vol.3(最終稿)
BCo 2022サマートレーニング Vol.2
BCo 2022サマートレーニング Vol.1
BCo野営訓練 火器小隊迫撃砲班 Vol.2 レーション・生活編